最新 追記

薫さんのひとりごと

店主、名古屋薫が、お店に関係あることや、お店に関係ないこととか、
いろいろ書いたりするかもです

2008|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|10|12|
2015|01|03|12|
2016|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|

2018-10-01 【純血にこだわり過ぎるんだよなぁ】

先日の中日新聞の日曜版のテーマが、「国籍」でございました。また、ニューズウィークのサイトで、パックンことパトリック・ハーランさんがやはり「国籍」をテーマにコラムを載せております。

日本は大坂なおみの二重国籍を認めるべき!
(パトリック・ハーラン)
https://www.newsweekjapan.jp/pakkun/2018/09/post-40.php

期せずして同じ話題が重なったというのも、大坂なおみ選手の国籍選択が注目されているからでしょうねぇ。

中日新聞の日曜版の画像を見ていただくと、緑色の国は「重国籍に寛容」な国でございます。他の国の国籍を取得しても、それまでの国籍を持ち続けられるということ。そして、日本を含め灰色の国は「重国籍に不寛容」な国。他の国籍を取得すると、自動的に今までの国籍を失うということでございます。

血統主義の日本が二重国籍に厳しいのは知っておりましたが、世界的に先進国のほとんどが出生地主義で二重国籍に肝要なのは驚いたのでございます。また、これらの記事で知ったのですが、二重国籍に厳しい日本とは言え、それをチェックするシステムが無いために、今や二重国籍の禁止なんて完全に形骸化しているとのこと。

そういや、蓮舫さんが指摘されて慌てて処理してましたよねぇ。自分が二重国籍になっていることを、本人も忘れている、あるいは知らない、ということも多いらしいのでございます。ずっと日本に住んでて、日本の行政サービスを受けてたら、そりゃ忘れちゃいますよね。そんな人が国内に数十万人もいるそうでございます。

パックンの記事を読みますと、大坂なおみ選手が日本国籍を選択するのってあまりにも損。合理的に考えたらアメリカ国籍を選択しそうな感じではございますが、あとは大坂選手の感情しだいでございますね。ライバルの少なさで日本を選ぶということも有るでしょうしね。

日本が頑なに血統主義を貫くのは、ワタクシが度々言及している「ムラ的共同体」意識が根源でしょうねぇ。でもこのせいで、多くのすばらしい頭脳や天才が海外に流れて行っちゃってるのも事実。日本って国は、いいかげん、この「みんなで同じ価値観を共有しましょう」って感覚から脱皮しないと、本当のガラパゴス国になっちゃいますよ、ほんと。

日本の家電メーカなどが衰退しているのも、この「ムラ的共同体」のため。日本の企業は「設計・デザイン」から「製造工場」「販売」まで、全部自社の中で完結している「垂直統合型」という構造を変えられない。このために、小回りの利いた立ち回りが出来ず、世界の速い流れについて行けなくなってる。

世界的に主流になりつつあるのが、「水平分業型」という構造。メーカーはアイデアを出すだけ。設計とか製造とか販売とかは、それぞれを専門とする別の企業が受け持つというやり方。アップルが代表例。次々と奇抜な新製品を求められる現代では、小回りの利くこの構造の方が有利になりつつあるのでございます。

ムラ的共同体の反対は、「ネオ共同体」と呼ばれるもの。「いろんな人がいていいじゃん」「いろんな考え方があっていいじゃん」「人は人、自分は自分」といった考え方。日本は、このネオ共同体の考え方を小学校くらいからカリキュラムに取り入れて、子供達から意識改革を進めて行くべき。大人の価値観は、そう簡単に変わりませんからね。まず子供から変えていくのでございます。

でも、日本人の血統主義、根深いからなぁ。心配だなぁ。では、では。


2018-10-02 【半分と半分で1になる】

「ムチャクチャな脚本なのに、なぜか腹立たしくもなく、最終回まで見て満足」、先週最終回を迎えた朝ドラ、『半分、青い。』の感想でございます。視聴率もそこそこ良かったそうで、破綻したストーリーながら、なぜか気になってついつい見てしまったドラマでございました。

同じ日に生まれた鈴愛(すずめ)と律(りつ)、お互いが相手を必要とし、お互いが相手に引かれつつも、お互いが自分の想いに気づかず、お互いが恋愛に至らない。そんな二人が紆余曲折を経て、アラフォーでやっと結ばれる。そんなラブストーリーでございます。このあらすじだけ見ると、いいドラマなのですけどねぇ。

ストーリーがやや破綻気味なのは、「撮影と同時進行で脚本が出来上がっていく」という朝ドラの進行ゆえの結果なのでしょうか? 後半部分がもう少し丁寧に描かれていたら良かったのになぁと思うわけでございます。それでも視聴率が良かったのは、鈴愛役を演じた永野芽郁さんの、図太い演技のおかげでしょうか? 天然系の女優さんというのは、時として理屈を超えた安定感を見せるのでございます。

「半分青い」というタイトルが関係しているのかどうかは分かりませんが、ワタクシが見るに、鈴愛と律は、いろんなものをそれぞれ半分ずつ持っている「ふたりで一人前」の関係なのだと思うのですよね。

「あけすけ」と「口下手」、「頼りたい心」と「頼られたい心」、「想像力」と「具現化力」、「常識」と「非常識」。ふたりとも足りない所だらけの不完全なのに、その不完全同士の凸は凹へ、凹は凸へとパズルのピースがピッタリはまるようにお互いを補間する関係。そんな運命のふたりなのですよね。

こう考えると、この物語は、鈴愛と律、ふたりの物語。ふたり共丁寧に描いていけば良い感じのラブストーリーになった気がするのですが、律演じる佐藤健さんのスケジュールが厳しく、律の紆余曲折はあまり描かれてない。あぁ、このドラマの実に残念なところでございます。

同じ日に生まれ仲の良かったふたりが、それぞれの希望を抱いて別々の人生を歩むようになる。そして、それぞれが、そこそこの成功、結婚、夢破れる、離婚、というものを経験し、アラフォーで再開する。本当は、この物語はここまでが前置きなのですよね。再開後にふたりで協力して「そよ風ファン」を作るところこそが、この物語の醍醐味になるはずだったのですが、これもかなり端折られていて、実に残念、残念。

脚本が端折られたせいで、そよ風ファン作りに鈴愛はほとんど何もやっていないような感じになっております。しかし、鈴愛が漫画家修業で培った「想像力」こそが、この新製品誕生の鍵となるわけでございます。それを、ロボット製作で培った律の技術力が具現化するという流れ。ここには、「ものづくり」の原点があるのでございます。

「ものづくり」という語は、ここ数十年の工業製品の新しい流れを象徴する言葉として使われるようになっております。職人さんのきめ細かい作業の生産物であるとか、あるいは、使う人への気配り溢れる設計を施された製品などを指す語でございます。

ただね、鈴愛がこの「ものづくり」に目ざめてヘンテコな発明品を連発する部分は、ゴッソリ削られているのですよね。あぁ、これももったいない。この「ものづくり」の概念をもっと大事にしてストーリーを組み立てていったら、このふたりの「お互いを補う」という性質が顕(あら)わになったと思うのですけどねぇ。

そして、さらに、この物語には特筆すべき大エポックがあるのでございます。それが、昨日、チラッと申しました、「垂直統合型」「水平分業型」のお話でございます。実は、この「そよ風ファン」のモデルになった会社は、日本での水平分業型企業の草分け的存在なのでございます。

律は大手家電メーカーへ就職という設定、当然、垂直統合型の企業形態しか思いつかないはずでございます。そこに、水平分業型を思いつく鈴愛の想像力が功を奏すのでございます。ただ、それまでの日本には無かった企業形態ですから、様々な困難もいっぱい有ったはず。あぁ、どうして、そこのところを描かなかったかなぁ。これまた、残念なところでございます。

半分ずつしか持っていないふたりが、お互いを補い合い、共同作業でものづくりをする。この1本筋金が入っていたら、素晴らしいドラマになったと思うのですけどねぇ。NHKの連続テレビ小説『半分、青い。』の感想でございました。では、では。


2018-10-03 【ニューハーフ物の新刊です】

新刊『可愛すぎる上玉ニューハーフ』

またまた新刊入荷でございます。『可愛すぎる上玉ニューハーフ』、当店ご利用のお客様には、定価¥3,400を「特価¥2,900」でご提供しますよ! では、さっそく、内容をご紹介いたしましょう。いつものごとく、リンクを押すとエロエロ画像が出ちゃいますのでお気を付けて。

ニューハーフの中でもハイレベルな子ばかりを集めたこのムックですが、基本的に「市販AVの宣伝を兼ねた、既存AVのダイジェスト版」という感じの製品でございます。そして、これはよく有ることですが、こういった宣伝ムックに付録のDVDは、ほんの少~し低画像でモザイクも荒かったりいたします。まぁ、「気に入ったら、製品版お願いします」ってことなんでしょうね。

で、ちょっと嬉しいのが、DVDのプリント。この手のムックのDVDは、無地のことが多いのですよね。DVDにも絵柄があると、なんかコレクション的な喜びが沸くのでございます。

本誌目次とDVDメニューがこちら。

DVDの「メーカー作品ダイジェスト」「長尺作品」で紹介された製品を本誌がなぞるという形になっております。ダイジェストと言えどもそれほど細切れになっているわけでもなく、また、長尺作品の方はそれなりにゆったり見られる長さがございます。

では、そろそろ、付録DVDの内容紹介をいたしましょうかね。DVDの中で気になるのが、「特典映像」。その中からいくつかのシーンをご紹介いたしましょう。

ということで、この全ての映像あわせて、240分収録となっております。「長尺作品」が5作品合計で1時間45分ほど、「特典映像」の方が5作品合計で2時間ほどございますので、それなりに楽しめるのではないでしょうか。

以上、新刊『可愛すぎる上玉ニューハーフ』の紹介でございました。最近は「女装」をウリにしたムックの発売が多く、「ニューハーフ」を題材にした物は少なくなっているのですが、貴重なニューハーフ物と言えるでしょう。では、では。


2018-10-04 【謝罪と朝ドラと大坂なおみ】

まず今日は、謝罪から。

昼過ぎ、早い時間にいらっしゃったお客様なのですが、「スペシャル40分」を選ばれたのにも関わらず、ワタクシ、伝票に「ヘルス40分」の印を押してしまい、コンパニオンはその伝票の指示に従ってプレイを終えたようでございます。

全く、申しわけない。ごめんなさい。そのお客様、不審に思われたのでしょうが、何も言い出せずに帰られたのですよね。ワタクシの指示ミスであり、コンパニオンには全く罪はございません。コース料金の差額を返金、あるいは次回に割引ということでお客様に還元したいと思っております。

今日(10/4)の13時過ぎ、スペシャル40分のコースを選ばれ、ムックも購入されたお客様でございます。もしこの書き込みに気づかれましたら、ご連絡なり、次回来店時に申し出なり、して下さいませ。


さて、お話変わって、先日、朝ドラの『半分、青い。」の感想をお話しましたが、このドラマを見ていなかった人には何のことだか分からなかったですよね。その『半分、青い。』の総集編が10/8(月祝)のお昼に放送されるようでございます(NHK総合)。取り急ぎ、ご報告まで。

その朝ドラ、新しく始まった『まんぷく』ですが、これはちょっと面白い。ちょっとどころが、大変面白い。主演の「安藤サクラ」さんは、映画の様々な賞を受賞してきた実力派の女優さん。こういった演技のしっかりした人が主演だと、脇役陣とのからみも実にシックリしていて、ドラマ全体に安定感が出るのでございます。もういい加減、18才の女の子にアラフォーまで演じさせるなんてバカなことは、朝ドラはやめるべきでございます。


また、話は変わって、ちょっと前に、大坂なおみさんの国籍選択のお話をいたしました。もうね、「大坂なおみの日本国籍選択は当たり前」という気風が日本中に浸透していることに、心配になるのでございます。

大坂選手がどちらの国籍を選ぶかは、あくまでも本人次第だと思うのでございます。絶対に、日本の世論が「日本選択ありき」で固まってしまってはいけないと思うのですよね。大坂選手が、自由に、選択出来る、そんな空気を作ってやるのが、彼女への思いやりだと思うのでございます。もし仮に、大坂選手がアメリカ国籍を選択したとしても、みんなで温かく応援しようじゃないですか。


ということで、今日は謝罪から始まったお話でございました。いやぁ、こういった間違い、1年に1度くらい、たま~に、やっちゃうのですよね。何事も、急いじゃダメですね。急いでいるときこそ、あえてゆっくりとやらねば。反省、反省。


2018-10-05 【自宅でオールナイト上映】

最近はなかなか映画館に行く余裕がありませんで、宅配式のDVDレンタルをよく利用するのでございます。DVDが郵送されてきて、返却も専用袋に入れてポストへ投函するだけ。実にお手軽なのでございます。

先日もDVDを2枚ほど借りていたのですが、月末の慌ただしさの中でなかなか見られず、気づけば明日の朝一番で投函しないと延滞扱いになってしまうというギリギリの日程。今日は、頑張って、そのDVDを2枚とも見る決心をしたのでございます。だって、延滞金、払いたくないもん。

眠たさと戦いながら映画2本見るっての、東京の新宿に住んでいた頃を思い出しますねぇ。毎週土曜日の夜、歌舞伎町の映画館は朝までのオールナイト上映。当時、台東区松ヶ谷の風俗店で働いてまして、土曜の仕事が終わると、その足で歌舞伎町へ直行。朝まで映画2本見るのが毎土曜日のルーチンでございました。

映画の待ち時間が発生しますと、その間にトンカツを食べたり、あるいはお友達のニューハーフがいるお店で時間を潰したり。早朝まで賑わう歌舞伎町、時間を潰すには困らないのでございます。当時の自宅は、歌舞伎町から徒歩5分。東京で孤独だったのでしょうね、歌舞伎町から歩ける距離に住んでいるなんてのが、少し心のハリになっていたような気がいたします。

そんな話が、今から20年くらい前のこと。歌舞伎町もだいぶ変わったと聞いております。コマ劇場も無くなっちゃいましたしね。映画のオールナイト、まだやっているのでしょうか。名古屋でも、オールナイト、やって欲しいなぁ。昔はあったけど、全く客が入らないので、どの映画館もやめちゃったのですよね。名古屋の夜は早いのでございます。

さて、ワタクシが目を擦りながら見た2枚のタイトルが、『探偵はBARにいる3』『風に立つライオン』でございます。『探偵~』の方は「貸し出し中」サインが消えるのをずっと待ち、やっとレンタルに。『風に~』の方は、さだまさしさんがやたら宣伝していたので気になってレンタル。朝まで堪能したのはいいけど、明日、眠たくて辛いだろうなぁ。では、では、明日も頑張りますよ!


2018-10-08 【夢占いもお手上げ?】

こんな夢を見た

エレベータに乗る夢を見たのでございます。お店が入っているビルの、いつもの見慣れたエレベータ。それに乗りますとね、上下に動いていたはずのエレベータが、いつのまにか前後に動いている。いつの間にか窓が付き、移動中の客車になっている。そこで、目が軽く覚めたのでございます。

うつら、うつらとその奇妙な夢を反芻(はんすう)しつつ、二度寝に落ちる。すると、今度は、10年前に他界した母親が登場。介護の時に来て頂いていたヘルパーさんも登場。ただ、当時と違うのは、そのヘルパーさんが何人もいて、お店の掃除やら片づけやらをやりまくっているのでございます。と、そこで、再び覚醒。

もうね、目が覚めて、自ら苦笑い。これは、どこかへ旅行でも行きたいという願望の表れなのかなぁと、ベッドの上で横になりながら、ニヤニヤしておりました。ワタクシは薄情なんでしょうかねぇ、亡くなった母親がほとんど夢に出てこないのでございます。この10年間で、夢に出てきたのはこれでやっと2回目。まぁ、そうそうワタクシの夢に駆り出されては母親も迷惑でしょうから、このくらいがホドホドなのかな。

疲れている時ってのは、ヘンテコな夢をみるものでございます。「こんな夢を見た」の表題で思い出されるのは、黒澤明監督の『夢』、あるいは夏目漱石の『夢十夜』でございましょう。そういった巨匠たちも、こんなたわいもない夢から発想を広げたのでしょうか。

後、夢っぽい作品と言いますと、鈴木清順監督の『チゴイネルワイゼン』でしょうか。18才くらいの時に見て、とにかく訳わかんなかった。理解しようとせず、クラシック音楽や絵画の様に、ボ~と「鑑賞」する映画なのでしょう。後に、ウルトラマンの演出もやっているのを知り、非常に興味を持った監督でございます。

非常に夢占いに詳しい友人がおります。夢を見る度に、「こんな夢を見て、夢占いでは○○な意味だって」とLINEで報告をして来るのを、いつも興味深く読んでおります。夢占いには、「エレベータでそのまま旅行に出る」とか、「ヘルパーさんがお店の掃除を片付けてくれる」なんて項目はあるのでしょうかねぇ(笑)。では、では。


2018-10-09 【キャンペーン、続々!】

今日は、業務連絡、キャンペーンのご案内をいくつか。まずは、恒例の「水沢さくら限定割引」、そして「星野ちとせ限定割引」のご案内でございます。

◆水沢さくら限定キャンペーン
<電話予約のみ> 期間:10/12(金)〜10/30(火)  40分・60分のコース ¥1,000引  90分のコース ¥2,000引  ※他クーポンと併用OK
◆星野ちとせ限定キャンペーン
<電話予約のみ> 期間:10/13(土)〜10/25(木)  40分・60分のコース ¥1,000引  90分のコース ¥2,000引  ※他クーポンと併用OK

どちらも「電話予約のみ」ですので、お気をつけ下さいね。


さて、もうひとつ、毎月第2週とくれば、当店が週間実話に広告を出す週でございます。ということで、「週間実話割引」のご案内。週間実話の発売日は、今週の木曜日ですから、お気を付けて。

◆週間実話割引
期間:10/11(木)〜10/17(水) 10/11(木)発売の『週間実話』か 「広告の切り抜き」を持参で オールコース¥1,000割引

実は、この「週間実話割引」は、オフィシャルサイト、ヘブンネットなどで記載をせず、このコラムやメールマガジンのみで案内している割引。そして、さらに、実は、この「週間実話割引」は「月初め割引」や「VIP無料の日」の特典と同じく、他の「広告代理店系クーポン」と「併用可能」なのでございます。

ちょっとややこしいので、分かりやすい表にしてみたのでございます。

これで、少し分かりやすくなったと思います。「週間実話」だけ、ちょっと特別扱いですよね。それは、他の媒体と違って、これだけ広告掲載一週間の期間限定であり、そして「週間実話」そのものが¥420~¥430とあまり安くないので、割引感が少ないのですよね。それで、少し特別扱いをしております。

ということで、キャンペーンのご案内をいくつか、そして、クーポンの併用を分かりやすくご案内いたしました。では、では。


2018-10-10 【どこまでも二足歩行に拘るってのも、日本っぽい】

たまたま見た番組が、ロボット技術を紹介する番組でございました。産業用ロボット、原発調査用ロボット、義手、オモチャの様な可愛らしいロボット、様々に紹介されており、いつの間にか技術がドンドン進んでるねぇと感じたのでございます。

前回の朝ドラ『半分、青い。』も、ロボット開発を夢みる男性が準主役で登場いたしました。ロボットの無限の可能性を考えるに、あの朝ドラもロボットネタで十分に話を膨らませられた気がするのですが、なぜかストーリーはロボットから扇風機へ進路変更してしまったのでございます。

『半分、青い。』では、ストーリーの序盤で、ピアノを弾くロボットが登場いたします。何十年も前に実在したロボットですので「実機かな?」とも思いましたが、調べると、当時の開発者がNHKと協力して、このドラマのために製作したロボットだそうでございます。

多分ね、これは想像ですが、このロボット登場のための準備が、そりゃぁ大騒ぎだったのかもしれません。ハリボテで動かないとなると、そんな茶番劇はない。登場人物がそのロボットに魅了されて、ロボット開発の道を選ぶわけですからね。

で、準備期間も制作費も大幅に費やしたであろうと想像できるそのロボット登場シーン。NHKも「この先、こんな苦労が、一年弱続くのか!」と思ったでしょうねぇ。ということで、全くのゲスの勘ぐりでございますが、終盤までロボットを引っ張るのは早々と諦め、「もっと手頃な物へ」と路線変更した可能性がございます。

NHKの朝ドラは、「理科系の描写」に弱いのでございます。『マッサン』でも、ウィスキーの製造シーンはほとんど無し。銅製の大釜と大樽が登場するばかり。それ以外のシーンを描写しようとすると、やれセットだ、やれロケだと、ロボット登場並みの大騒ぎになるからでしょう。で、使い回しの出来るセットでの人情話が、メインになってしまうということに。

冒頭のロボット特集の番組に戻りますが、義手のシーンが興味深かったのでございます。海外のものは、義手にボタンがいっぱい付いてて、いちいち反対側の手でなにやら操作をしている。日本のものは、腕の筋肉にセンサーを取り付け、その筋肉の力の入りようで、義手の5本の指をそれぞれ別々に動かせるという優れものでございます。

ここにね、海外のものと日本のものと、大きく発想の違いが有るのでございます。海外のものは「簡単な操作で、いかに複雑なことを義手にやらせるか」という考え方。日本のは、「操作には相当な訓練を要するが、構造そのものは出来るだけシンプルに」という考え方でございます。

そのシンプルな義手を見て、海外の技術者は「いったいどうやって操作しているのだ?」と不思議に思ったそうでございます。腕の筋肉の数カ所にセンサーを貼るだけですので、そのシンプルさにビックリしたでしょうねぇ。

日本の道具には、この「シンプルだけど、相当な訓練が必要」という概念が根強く残っているのでございます。調理道具、大工道具など、あと楽器が顕著でございましょう。西洋が「合理的に、誰にでも使いやすく」を目指しているのとは、好対照な気がいたします。

勝手な想像ですが、毛筆文化がかなり影響しているのではないかと考えるのですよね。一方、西洋はタイプライターの文化。ここに、「道具」に対する人間の「構え方」が違って来ているような気がいたします。まぁ、ワタクシの勝手な想像ですので、根拠はございませんけどね。

つくづく、『半分、青い。』は、もったいなかったなぁ。あのまま、ロボットを夢みる青年の物語が、見てみたかったなぁ。では、では。


2018-10-11 【またまた、新刊】

新刊が2冊ほどポンポンと出ましたら、またまた新刊入荷です。なんか、この手の雑誌、出る時期が集中してしまうのですよね。では、早速ご紹介いたしましょう。いつも通り、画像へのリンクはエロエロですのでお気を付けて。

『とある女装サークルの乱交記録』というタイトル。3時間20分のDVD付きで定価¥3,300を、当店ご利用のお客様には特価¥2,800でご提供いたします。

まずは、DVDメニューからご紹介いたしましょう。

なんと、全編オリジナル撮り下ろしとのこと。20分程度の中尺作品が、11本収録されております。登場人物は全て女装者。みんな、肌の綺麗な美形女装者ぞろいでございます。男優が登場しないということで、耽美的なゆったりとした映像で織りなされております。

ストーリー的な流れはなく、いきなりプレイがスタート。起承転結といった起伏もなく、淡々とプレイが進められていきます。多分、「演出」的なことはほとんどやっていないのでしょう。女装者達の自然なプレイに任せている感じがいたします。

本誌の方も紹介しましょうかね。オールカラーの本誌は基本的にDVDの内容をなぞっているという内容で、ページ数も多く、本誌もそこそこ楽しめるものとなっております。スチール写真は動画とは別に撮影したのでしょう。綺麗な出来上がりになっております。

女装レズ、女装SMがお好きな方には、お勧めの雑誌でございます。挿入シーンはあまりありませんので、挿入に萌えるという方には物足りないかも。では、では。


2018-10-12 【マイブーム】

ここ数日の、マイブームがこれ!

不二家の「LOOKチョコレート 秋のうまいもんひとりじめ」バージョン。完全に、ジャケット買い、ならぬ、パッケージ買い(笑)。もうね、スマホの待ち受け画面にしたいような、綺麗なパッケージ。そして、食べてみたら、これまた美味い! マイブームでございます。

ここ数日、コンビニへ行くたびに買っておりましたら、他のチョコレートが棚に溢れかえる中、この「LOOK」だけはみるみる陳列が少なくなり、とうとう今日は、ワタクシが買えたのはかろうじて最後の1個。巷のみなさん、美味しい物は分かっていらっしゃるのですねぇ。

もうひとつ、最近のお気に入りがこれ。

サントリーの「南アルプスSPARKLING」という商品。まぁ、単なる炭酸水でございます。成分表を見ても、栄養素らしいものは皆無。水と二酸化炭素だけを金払って購入するのかと、少し悔しい気分にもなるのでございます。

まぁ、最近の炭酸水ブーム、これに少しは乗っかっているのかも知れません。美容効果があるとか、ダイエット効果があるとか、便通が良くなるとか、そんなことが言われている炭酸水ですが、そんな効能を当てにして飲んでいるわけではございません。単純に、スカッとしたいから。スカッと出来て、無糖で、使われているお水がまぁまぁ美味しい、これでございます。

思えば、炭酸水なんて、昔からございました。お酒の炭酸ワリをするために、味のついていない純粋(?)な炭酸水が、ガラス瓶に入れられて売られておりました。ただ、あの昔の炭酸水は、それだけを飲むと、これが実に不味かった。不味いというと怒られちゃうかな。不味いというか、味が全くしなかったのでございます。

味がしないと言いますと、最近は白米を食べられない子供がジワジワと増えているそうでございます。子供にその理由を聞くと、「味がしないから」とのこと。そう言えば、外人力士の誰かも、同じ事を言ってましたねぇ。日本に来た当初、白米の味の無さが食べづらく、ケチャップやらソースやら、かけまくって食べていたそうでございます。

白米の場合は、噛んでいる間に糖の甘みが出てくるはずなのですけどねぇ。甘さが出るまで噛まずに、すぐ飲み込んでいるのか? あるいは、舌がその微妙な糖の甘さを感じられないようになっているのか? 普段から刺激的な味付けばかりを口にしていると、舌の感覚が大味になるというのは、可能性として考えられるのでございます。

アメリカの甘い物って、ムチャクチャな過度の甘さの物が多いのでございます。でも、アメリカ人、それを普通に美味しいといって食べてる。あれも、アメリカ人って、甘さに関しては鈍感なんでしょうか? あるいは民族的にそういう体質なのか? 味覚の謎は、まだまだ続く。

和食の基本、「お出汁」の味を、「魚臭い」と一語で片付けてしまう人がいたりします。出汁の味に慣れていない外国の方だったりいたします。ワタクシたちが慣れ親しんでいる「旨味」も、それを始めて口にした人には、ただ先に「魚臭さ」が舌に残ってしまうのでしょうね。まぁ、これは、慣れの問題。

あと、納豆が食べられるとか食べられないとか、外国の臭いチーズを美味しいと感じるか臭いと感じるか、味覚ってのは、謎も多いし、個人差も大きい。と、まぁ、思いつくことをダラダラと書いていたら結構な量になっちゃいましたね。この辺で失礼いたしましょう。では、では。


2018-10-13 【また「日本特有」を発見!】

NHK総合に「チコちゃんに叱られる」という番組がございます。その番組が、「女性が電話をするときに、声が高くなる」というテーマを扱っておりました。今日は、これに関して、少しお話を。

番組では、女性が電話で高い声を使う理由を、「体を小さく思わせたいから」と結論づけております。「体が小さい=力が弱い、危害を加えない、無害」というイメージで、電話の相手に安心感を与えようとしているのだということらしいのです。

番組はさらに突っ込んで、海外では、この「女性が高い声で電話する」という現象はほとんど起こらないことを伝えております。そこで、低い声と高い声でどんなイメージを抱くか、番組が実験した結果がチョイト興味深い。

日本人の「高い声」へのイメージは、「若い、シャープ、人当たりが良い、感じ良い」といった好印象。逆に「低い声」は「怖い」というイメージ。25人のアンケートで、ほぼ全員の23人が「高い声の方が良いと答えております。

では次に、欧米人の場合。「高い声」のイメージは、「金属的、機械的、若い印象、カワイイ、典型的な日本人の声」というもの。「低い声」は「丁寧、プロフェッショナル、成熟」というイメージを感じております。低い声に票が集中するかと思いきや、12対13のほぼ引き分け。日本に来ている観光客へのインタビューでしたから、日本的な声に理解のある人が多かったのかも知れません。

で、番組は、「欧米人は低い声で自立した大人であることを示し」、「日本人は高い声で相手への従順性を示してコミュニケーションを円滑化している」と結んでおります。まぁ、日本の女性の場合、「若く見られたい」という意識が十分に働いている可能性は否めないのですけどねぇ。

さて、ここまでは、ほぼ番組内容の書き写し。ワタクシ、この番組を見ていて、ちょっと思い出したことがございます。演劇の勉強をしていた頃、「高い声ほど説得力が無くなる」とよく言われたのでございます。それで、出来るだけ声の低いポジションでセリフを話せるような訓練をしていたものでございます。

この「高い声ほど説得力が無くなる」という性質、欧米人の高い声へのイメージと合致するのでございます。でも、この説得力を失う高い声を、日本人は「よそいきの声」「ハレの声」として、コミュニケーションの要として使っている。ここにね、番組では省略されたのでしょうが、日本人の「距離感」の取り方が影響していると思うのでございます。

欧米人は、相手との距離を詰めて親しくなることで敵対心が無いことを相手に伝える。距離を取っていると、相手に「何を考えているか分からない」というイメージを抱かせ、警戒心を与えることになるのですよね。

これが、日本は真逆。不用意に間を詰めて来る人に、日本人はすごく警戒する。ほどほどの距離感で、一歩下がるというか、謙(へりくだ)って接するのがコミュニケーションの基本とされている。それで、馴れ馴れしい低い声が敬遠され、たとえ説得力を失おうとも高い声でのコミュニケーションが定着しているのだと思うわけでございます。

こう考えると、日本人のコミュニケーションは、上ずった高い声で説得力の無い会話を交わしているということで、そりゃぁ欧米人から見たら「日本人は何を考えているのか分からない、曖昧」と言われるのも無理ないのでございます。

でも、その高い声で、時候の挨拶をし、社交辞令を交わし、それで人間関係がうまく行っているのですから、欧米人が日本人の輪の中に入ってくるのは、さぞかし大変なんでしょうねぇ。逆に、日本人は欧米人に対し、丁寧に接したつもりで相手に警戒心を抱かせている可能性もあるのでございます。

まぁ、とにかく、電話で普通に使っている高い声が日本特有だったというのには、驚いたのでございます。毎日、電話番をしているワタクシにとっては、チョイト複雑な心境。「お電話ありがとうございます。名古屋シィメイルです」、では、では。


2018-10-14 【オープン当初からずっとNTT一筋】

今日は、深夜に、全然当店とは関係ないお宅に間違い電話をするという失態をしてしまったのでございます。それも、相手が出るまで何回もかけたりして。電話を受けた方、深夜に何度も同じ番号からかかってきて、さぞや怖かったでしょうねぇ。このコラムを絶対見ていないとは思いますが、この場を借りて、謝らせていただきます。

コンパニオンの1人に電話をしようとして、ワタクシが何らかの操作ミスをして、電話番号の頭に「4」が余分に付いちゃったみたいでございます。「090~」で始まるコンパニオンの番号が、「409-0~」となったわけで、当然、この番号は名古屋市内のどこかの加入電話。いやぁ、本当に、申し訳なかったのでございます。

お店の電話、NTTのシステムビジネスホンを使っているのですが、これ、使っている方は分かると思いますが、電話機の中の機械が、チョイト古め。家電メーカーの家庭用電話機などと比べると、もう一目瞭然にNTTの方が古い。まぁ、システムに組み込まれるということで、家電メーカーのような細かい刷新が出来ないからでしょうが、使っていてやはりストレスが溜まるのでございます。

今のビジネスホン、ちょうど来年の夏にリースの契約更新なのですよね。さっそく、NTTの担当者さんとかから新しいパンフレットを貰ったりして、もうね、電話機を入れ替える気、満々でございますよ。でも、新しいのを導入しても、すでに家電メーカーから1週遅れくらいなのでしょうね。う~ん、何とかならないものでしょうかねぇ。


さて、業務連絡をば。月間予定表が更新されてますよ。予定が未定になっている部分は、ここ数日中に決定すると思います。そして、ただ今、11/15(木)まで予約可能! よろしくお願いします。


2018-10-15 【♪あ~る日突然(トワ・エ・モア)】

当店の「火曜日」は、コンパニオンから人気が無いのでございます(笑)。火曜日にコンパニオンのお休みが重なることが多いのですよね。そして明日、と言うかこれを読んでいらっしゃる方には「今日」なのですが、その火曜日に出勤の変更がございます。

「蛯原みなみ」が「18時までの出勤(17:20から40分コースが最終受付)」と変更に、「水沢さくら」が「21時までの出勤(20:20から40分コースが最終受付)」に変更となっております。「星野ちとせ」は予定通り、「OPEN~LAST」の出勤でございます。

ということで、「火曜日」は、「1日特典」を実施いたしますね。この「1日特典」、他の「全て」の特典と併用可能!でございます。先日、特典の重ね合わせの早見表を作りましたが、あの表、「1日特典」が抜けておりましたね。ですので、作り直しました。

時々お客様から、「こんなに特典をいっぱい重ねて、大丈夫なのか」と特典の多さを心配されることがございます。いっぱい重なってはおりますが、実際には「月初め割引」と「週間実話割引」は日程的に同時に重なることはないのですよね。

また、「1日特典」を実施する日ってのは、もう利益は度外視。選択肢が少ない状態にも関わらず来店していただいたお客様への、感謝の表れでございます。ですから、心配せず、気楽に特典をご利用下さい。

では、明日、というか、これを読んでいらっしゃる方には「今日」ですが、出勤ちょっと少なめの火曜日、「1日特典」を実施のご案内でございました。


1日特典

フロントで「イチニチトクテン」と言うか、このクーポンを掲示して下さい。

オールコース¥1,000引き ※他割引クーポンとの併用もOK!! 会計時に、1日特典と他割引クーポンの両方をご掲示(指示)ください。


2018-10-16 【住めば都】

とうとう、築地から豊洲への移行が完了いたしました。まぁ、スッタモンダしましたねぇ。安全だとか安全じゃないとか。地下のベンゼンの濃度がどうとか言ってましたが、始まってみれば、市場関係者はタバコをポイ捨てする、トラックは渋滞して排気ガスが充満する。ベンゼンごときで騒いでいたのがバカらしいのでございます。

それでね、未だに豊洲への移行を反対して築地で騒いでいる人が居るけど、もう諦めなさいって。数十人の反対派が騒いでひっくり返るようなプロジェクトではございません。目くじら立てて過去のレガシーにしがみつくより、新しい場所で先に進むことを考えた方が建設的でございます。

ああいった反対し続ける人ってのは、どこか「ゲーム」になっちゃってるのでしょうね。自分の主張の現実性なんて考えてない。ただ、「勝つか負けるか」になってる。日本には古来から素晴らしいことわざがあるのにねぇ、「住めば都」ってことわざが。

お話変わって、消費税の10%が本決まりになったようでございます。まぁ、いろいろ財政難を抱えておりますから、致し方ないところでしょう。これも、決まってしまったのなら、グズグズ言わずに、未来に向かって進んだ方が良い。軽減税率とかややこしくなりますが、そんなもの、今から揉めてもラチが明かない。フタが開いてから、少しずつ軌道修正すればいいこと。

消費税が変わると、当店の料金はどうなるか? 気になる方もいらっしゃるはず。当店はオープンのころから内税計算でして、2014年に5%から8%に変わったときも、そのまま料金は据え置き。ですから、来年、10%になったとしても、今と同じ料金でやる予定でございます。

5から8に変わった当時は税金の支払いとかどうなるものかと心配しましたが、始まってみればそれほど収支が変わるわけでもなく、安心したものでございます。当店でお願いしている税理士さんがそれなりに工夫して下さっているのでしょう。ありがたいのでございます。

まぁ、内税計算で料金据え置きってのは、ちょっと心配な面もあるのですけどね。でも、これもフタが開いてから考えることにいたしましょう。新しい環境を不安に感じるよりも、その新しい環境に慣れ親しむ努力をした方が建設的でございます。住めば都とはよく言ったものでございますね。では、では。


2018-10-17 【イベント数相対性理論】

NHKの朝ドラ『カーネーション』が、平日の夕方に再放送されております。すでにドラマは終盤に入っておりまして、若年~中年を演じた「尾野真千子」さんに引き継いで、「夏木マリ」さんがヒロインの晩年を演じております。

尾野編最終話と夏木編第一話との間には、12年経過しているという設定。ですので、尾野真千子さん演じるヒロインがガムシャラに働き詰めていたのに対し、夏木マリ演じるヒロインは老いの辛さばかりが口に出るという役柄。「昔出来ていたことが、今出来ない」と嘆くヒロインに、何かしら共感してしまうワタクシなのでございます。

先日もね、ワタクシがお店の玄関を開けようとしましたら、ドアの外でバタバタバタッと足音が。慌てて逃げていくコンパニオンの1人の後ろ姿が見えたのでございます。普段から「自分とは無関係のお客様と出会(でくわ)してはいけない」と教えてますので、それに忠実に従っての行動なのでしょう。

「人間って、あんなに機敏に動けるものなんだ」と思いつつ、そのね、慌てて逃げていく様がチョット面白かったのでございます。また、そのクルリと踵(きびす)を返す身のこなし、羨ましくも思えましたねぇ。今、ワタクシがあんな動きをしたら、間違いなく「肉離れ」でございます。

体中、いろいろガタが来ておりますので、動き始める時、ものを持ち上げるときなど、要注意でございます。また、徹夜が出来なくなりましたねぇ。夜の時間を有効に使えなくなりましたので、仕事が溜まりやすくなる。物が片付かない。自宅も事務所も、散らかり放題でございます(笑)。

ワタクシの母親も、晩年、自宅を散らかしておりました。服とか山積みになってまして、洗い物も放置気味。若い頃、そんな母親を責めたものでしたが、自分がその歳になってみると、「こりゃ、仕方ないねぇ」と思えてくるのでございます。まぁ、この「散らかし」は遺伝なのでしょうね、きっと。

「歳を取るほど時間が速く進む法則」みたいなのが有るらしいですけど、まさに実感でございます。子供の時は、ほんと1日が長かった。一週間も長く、1年も経つと、その1年間が気の遠くなるような数のイベントで満ち溢れておりました。

この法則、「自分の人生の長さと比べて、1年の相対的な割合が少なくなるからだ」と説明する人もございます。ワタクシは違う見方をしておりましてね、知らない場所へ行くとき、行くときよりも帰ってくるときの方が短く感じられるでしょ。あの原理だと思うのでございます。

行くときは、目標物を見落とさないようにと注意深く歩きますよね。当然、自分の頭の中も、回りを注視するイベントで溢れかえるのでございます。一方、帰るときはすでに道が分かっているので、頭の中もアイドリングに近い状態。このイベントの少なさが、早く感じさせているような気がするのでございます。

こう考えますとね、歳を取っても、常に、心や、生活に、新しいイベントを作り出していれば、時間はゆっくり進むのかなぁ? アインシュタインもビックリでございます。新しいイベントかぁ。入ったことない居酒屋に1人で行ってみましょうか? いやぁ、ワタクシ、すぐ食べ物に発想が行っちゃいますね。といったところで、今日は失礼いたしましょう。では、では。


2018-10-18 【もう70才なのですね】

ジュリーこと沢田研二さんが、何やら揉めてますねぇ。ジュリーはね、母親が大ファンだったのでございます。ですから、ワタクシの自宅の押し入れには、沢田研二さんのLPレコードがいっぱい並んでおります。母親が大ファンだっただけに、ゴタゴタはチョイト悲しいですねぇ。

報道では、「客が少ないから、開演前に帰った」とございます。長年、芸能界で活躍されてきた方で齢70才、この言動は理解しがたいのですよねぇ。何か他に理由が有ったと信じたいなんて思ってましたら、情報番組がこぞって沢田研二さんの反原発運動をその理由に揚げておりました。

どうも、常々コンサート会場で反原発運動をやっていたそうで、それをコンサート会場から咎められて揉めたとかどうどか。ワタクシは、どうしてこれで揉めるのかが分からない。主義思想の自由は憲法で保障されてる。人種差別とかで無い限り、これは許容範囲だと思うのでございます。

そんな反原発コンサートを、「それでもいい」という人は見に行けばいいし、「面白くない」と思う人は行かなければいい。まぁ、最初から「反原発コンサート」と銘打って開催すれば何も問題なかったのでしょうけど、そうすると会場を確保出来なかったりとかいろいろ有るのでしょうね。

同じようなこと、ワタクシ、20年前に東京で体験しております。夏木マリさんのディナーショー。当時、夏木マリさん、反戦的な主張を強く出してまして、ショーの選曲も反戦的なちょっと暗い歌ばかり、ディナーショーなのにですよ。近くのテーブルのオバチャンたちからは、「昔の歌は歌わないのね」なんて声が聞こえてきたものでございます。

そこをね、大衆に媚びて売れ筋の選曲にするか、自身の主義主張を貫き通すかは歌手自身の自己責任でございます。開催する側には「表現の自由」があり、見に行く方には「選択の自由」がある。要は、その二つの自由の間のどこに「落とし所」を見つけるかということなのでございます。

その後、夏木マリさんは人気が安定するに従い、反戦・海外支援的な活動と芸能活動を上手に分け、上手い具合に落とし所を見つけた感がございます。ご結婚されたというのも、その安定感に一役買ったでしょうね。それと比較すると、沢田研二さんの行いはひどく不器用に見えるのでございます。

まぁ、沢田研二さんに関しては、ワイドショーの報道を元にお話しておりますので、真相のほどは分かりませんよ。ただねぇ、日本って国は、電力会社が莫大な広告費をマスメディアなどに落としてますので、その恩恵を受けている会社や施設は、どうしても電力会社に抗う報道や催し物は出しにくい。原発問題が今ひとつフランクに語られないのは、そんな構造に一因が有ると思いますよ。

では、今日はこの辺で。(樹木希林風に屈んで体を震わせながら)ジュゥリィ~~~~~~!


2018-10-19 【この疑惑は膨らまないよ】

え~と、片山さつきさんが、話題の人になってます。或る会社経営者が青色申告を取り消されそうで片山さつきに口利きをお願いしたら、税理士を紹介されて、それで100万払ってドウタラコウタラ。当店も青色申告ですが、青なんで書類が揃っていれば普通に承認されるでしょ。取り消しって、相当横着なことをしていたと思いますけどねぇ。

ワタクシ、細かい税制度には疎いので、このニュースの世の中の取り扱い方を客観的に見ることにいたしました。まず、新聞ですが、それほど多くの紙面を割いているようには見えません。ネットニュースも、どのサイトもアッサリしたもの。掲示板のような場所でも、あまりレスが伸びておりません。

どうやら世間一般は、このニュースを「かなりガセ臭い」と見当を付けているのではないでしょうか。片山さつき側の税理士が、あっさり100万円の受け取りを認めております。それも、慌てた様子もなく真顔で。察するに、「正当な報酬だ」という確信がさぞやお有りなのでしょう。

こういったゴシップネタでしか与党を追及出来ない野党って、何なの? また、週刊誌も、「敗訴して賠償金払っても、雑誌が売れれば儲けが残る商法」っての、そんでいいの? 今、雑誌は売れ行きがダダ下がりで、どこの出版社も苦しいのは分かるけど、ジャーナリズムとして本末転倒だと思いますよ。

この青色申告事件は、そんなに膨らまないと思いますよ。もうね、こういったゴシップネタで国会が止まったり日本中が思考停止するのはやめましょう。LGBTがらみの過激な記事を載せて休刊になった雑誌もございました。「訴訟も辞さず、売れればいい」という週刊誌の姿勢、かえって自分の首を絞めることになりゃしませんか?


2018-10-22 【LGBT の氷河期は来るのか?】

アメリカが「核廃棄条約」を反故にしたとか。まぁ、中国とかロシアとかがやりたい放題やってますから、アメリカだけ「真面目」で通すのはバカらしいでしょうねぇ。国民が銃を持つ権利を憲法が定めている国ですから、そもそも、性善説で行動するというのが不可能な国なのでございます。

これだけ簡単にアメリカにちゃぶ台返しをされますと、性善説で取り決められている「核禁止条約」が、ほんとフワフワしたお花畑的条約に見えてくるのでございます。まぁしかし、前大統領のオバマさんがアメリカの良心の代表だとすると、「アメリカの本音」を代表するのがトランプ氏と言えるのではないでしょうか。

このアメリカのちゃぶ台返し、日本はどうするのでしょう? 立場的に、付かず離れずで行かざるを得ませんよね。もう、どちらにも動けない足すくみ状態。ただ、もらい火で日本が炎上しないようにするだけ。安倍さん、けっこうタヌキで行動しないといけませんよ。アメリカがちゃぶ台返しするなら、日本も安保をちゃぶ台返し...まぁ、無理でしょうねぇ。

そのトランプ氏、性別の定義を「生まれつきの性別のみ」と急に発言。アメリカ中の LGBT が、そりゃぁ大騒ぎ! トランプ氏の思惑はアメリカの9割以上を占めるキリスト教徒への票集め目的なのでしょう。彼がこれを切り出せるのも、LGBT を受け入れようというアメリカの良心の裏側に、キリスト教的な同性愛批判が根強く残っているからでございましょう。

ワタクシね、以前より、LGB(レズ・ゲイ・バイセクシャル)とT(トランセクシャル)を分けるべきだと申し上げております。レズ・ゲイ・バイセクシャルは、生まれつきの性で生活し性対象が普通じゃないだけ。ですが、トランセクシャルだけは「違う性への憧れや性転換手術」が伴うからでございます。

レズ・ゲイ・バイセクシャルは、「見た目では分からない」という特徴がございます。ですから、本人が自ら曝(さら)け出すような行いをしなければ、一般社会に埋没することが出来る。本人が自重した行動をしていれば、トイレや更衣室、浴場の問題は起こらない。大昔から、レズ・ゲイ・バイセクシャルの人達は、そうやって世の中と「折り合い」を付けて生活してきたのでございます。

問題が起きやすいのは、トランセクシャルの人。見た目、全然分からない人もいれば、明らかに違和感を呈する人もいる。すると、時として、トイレ・更衣室の問題が発生する。本人の希望を叶えてやりたくても、回りの人達の同意が得られなかったりする。性転換済みで容姿も問題なくても、まわりの同意を得られない場合も有ったりするのでございます。

さて、こういった人達を行政が扱う際、レズ・ゲイ・バイセクシャルの人達は、「とりあえず見た目の性に沿って行動」してもらえば、問題は起きないのでございます。これが一番、扱いやすい。レズ・ゲイ・バイセクシャルの人達は、自分の性別を尊重し受け入れている人が多いので、「自分の本当の性は...」ということを言い出さないのでございます。

細かく分けなければいけないのが、トランセクシャルの人。性転換手術をしているかどうかで、分ける必要もございます。「心の性」というものを明示化する方法が存在しないので、まさに、本人の主観に頼ることになってしまう。この曖昧さが、行政的には一番やっかいで、問題が起きやすい。

ワタクシ名古屋薫、タマタマはないけれどサオは残っております。そのワタクシ、ニューハーフになってから早30年以上を、女性として生活しております。そのワタクシが言うのですから、どうかお許しを。トランセクシャルの人は、自分を客観的に評価し、自分の心の性に関係なく、「よりトラブルが起きない選択肢」を選ぶべきでございます。

「心は女」と言いつつも、どうしても男にしか見えない人は、男性用を使うべき。逆もしかり。またワタクシの様に世の中に埋没出来ている人は、知らん顔してその埋没している性の方を使えばいい。常に「他人に違和感を与えない」ことを重視し、違和感を与えそうなシチュエーションではとにかく自重するのでございます。

更衣室などは、完全に回りの人を「騙しきれる」場合のみ、こっそり使えばいい。浴場なども、性転換している人で、やはり回りを完全に騙しきれる人なら「こっそり」使おう。くれぐれも、「自分は理解されている」と過信しないように。あのアメリカでさえ本音と立前が渦巻いております。いわんや日本もをや、なのでございます。

まぁ、これもワタクシが言うのですから許していただきたいのですが、生まれつきの性とは違う性で生活したいという人は、何かしらを我慢しながら生きていく義務が有ると思っております。

世の中には、生まれつきの性とは違う性で生きたいと思いつつ、我慢しながら世の中と折り合いを付けながら生きている人も大勢いるのでございます。それを考えると、違う性で生きられるというのは、実に「ワガママな生き方」なのでございます。自分のワガママを通すのですから、(浴場とか)我慢すべきことも当然出てくる、それがワタクシの考え方でございます。

行政とか法律ってのは、明示的に証明出来ないことを区分するのは非常に苦手。この LGBT の人達の性別を行政や法律がどう扱うかってのは、そのうち日本でも問題になってくる気がいたします。鍵は、LGBT 以外の人達の共感。「こんな人達だったら協力してあげよう」と思ってもらえるような行動を LGBT の人達が取り続けること、それが鍵だと思っております。


2018-10-23 【白いものが、かなりチラホラ】

髪の毛が、だいぶ伸びてきております。今、ちょうど、後頭部でギリギリ縛れるくらい。ひと月ほど前から美容院へ行きたいなぁと思っているのですが、ずっとチャンスを失っております。

美容院を午前中で済まそうと思ったら、どうしても前日に朝一番の枠で予約を入れざるを得ない。でも、翌日の午前中の予定がまだ見えてなかったり、予約を入れようとしたらすでに夜になっていたり、そんなことですっかりワタクシの髪の毛はボウボウなのでございます。

20代でニューハーフになりましたが、最初に始めたお水の仕事では、ずっと引きつめポニーテールでございました。ワタクシ、子供の頃から強烈な多汗症でございまして、とにかく顔に汗をかく。顔に汗をかきますと、その顔に髪の毛が貼りつく。もうね、それが嫌で不快で気持ち悪くて、お水の頃はずっとポニーテールでございました。

30代に風俗に転向しますと、このお仕事は、とにかく「長い髪」が有利だということに気づくわけでございます。そりゃぁ、伸ばしましたよ、せっせと。伸ばして、伸ばして、腰の辺りまで伸ばしましたよ。シャワーの後、髪留めを外すと長い髪がバサッと落ちる、その長い髪がベッドの上で乱れ散る、そんな演出をしたものでございます。

それくらい髪が長いと、お風呂でのシャンプーリンスはちょっとした重労働なのでございます。水を吸った髪の毛は、とにかく重い。洗うのも洗い流すのにも時間がかかる。その間、ずっと前屈みの姿勢が続くわけでございます。40代で腰を痛めたのは、これも一因有るでしょうねぇ。

で、50代に入りまして、すでにフロント専任になってますし、腰痛を悪化させるだけのロングヘアーとはおさらば! ショートヘアーに転向でございます。ただねぇ、身だしなみという点ではロングの方がはるかに楽。何もしなくていいのですよね。ショートヘアーってのはねぇ、まめにセットをしないと単なるボサボサ頭に見えてしまうという両刃の剣。ズボラなワタクシには危険なスタイルでございます。

さぁて、折しも月末。支払い等で午前中がバタバタする日が続くのでございます。今月中に美容院へ行けるかなぁと、金田一耕助のようにボサボサ頭をボリボリかいているワタクシでございました。では、では。


2018-10-24 【将来は、大きなバスタブのお部屋に住むのが夢】

いつもはシャワーで済ましてしまうのですけどね、今日は久しぶりに、バスタブにお湯を張って、ゆっくり入浴。湯上がりに、軽く冷房を入れた部屋でベッドに横になり、そのまましばし瞑想。いやぁ、気分爽快! やっぱり、お湯に浸からないとだめだなぁ。

以前、「タモリ式入浴法」なるものを見かけたことがございます。「入浴は、体を隅々まで洗わなくとも湯船に15分浸かるだけで十分」と、タモリさんが言ったとか言わないとか。そんな入浴法が話題になったことがございます。

一時期、この入浴法を試していたことがございます。お湯に浸かっての15分、これは結構長い。バスルームに iPhone を持ち込んで、音楽やらラジオやらを聴いていないと間が持たない。お湯をぬるめにするのがポイントでございます。熱いお湯ではのぼせてしまうのでございます。

しばらく、このタモリ式入浴法に凝っていた時期がございますが、これ、お湯がもったいない。何か、すごくもったいない気分になる。独り暮らしですと、こういうとき、効率が悪いのですよね。というので、やはり、お風呂ではシャンプーリンス、体も垢すりタオルでゴシゴシ、これがワタクシの定番となっております。

バスタブに浸かったまま、そのままシャンプーリンスをしてしまうのがワタクシ流。泡が落ちますが、独り暮らしの気楽さ。気にしない、気にしない。バスタブのお湯をそのままかけて、頭の泡を流す。リンスをした後は、そのリンスを流す前にバスタブから出て、次は体をゴシゴシするのでございます。

垢すりタオルも、体に細かい傷が付くからやめた方が良いという説もございますが、ワタクシはやはり、ジャリジャリの垢すりタオルでゴ~シゴ~シと擦らなきゃ納得出来ないタイプ。背中もタオルを渡して、両手を左右に振ってゴ〜シゴ〜シ。

最後に、泡だらけのバスタブのお湯を抜きつつ、シャワーでリンスと体の泡を流しましょう。ついでに、バスタブの掃除も軽くやっちゃいましょう。この入浴、いつも夜中の1時ごろ。下の階の人、迷惑してないかなぁと思いながら、出来るだけ音を立てないように入浴しております。

でも、やはり、独り暮らしでバスタブにお湯を張るの、もったいないなぁと思ってしまうのでございます。それでついつい、シャワーで間に合わせてしまうことも多い。でも、お湯に浸かった後の爽快感は何ものにも代えられないですよねぇ。お風呂、最高! では、では。


2018-10-25 【ニューハーフの職業病かも】

今日の昼間のNHKの番組で、「自律神経失調症」を紹介しておりました。自律神経が不安定になることによって、頭痛やだるさやイライラなどの症状が起きる病気でございます。ストレスの多い現代社会では、知らず知らずの内にかなり多くの人がこの病気になっているそうでございます。

実はね、ニューハーフの世界では、この病気はかなりメジャー。メジャーって言っても、巻き尺じゃござんせんよ。有名と言うか、割合的に多いということ。しかも、本人に「病気だ」という自覚が無い場合も多い。症状が「頭痛・だるさ・イライラ」ですから、単に「気分の問題」で片付けてしまう場合も多いのでございます。

なぜにニューハーフでメジャーかと申しますと、それはタマヌキとかホルモン療法の関係でございますね。タマヌキやホルモン療法ってのは、自分の体をあえてアンバランスにさせる行い。体が女っぽくなるという効用はあるのですが、それと同時に、様々な外的ストレスに対する抵抗力が低下するのでございます。足の代わりに声を失った人魚姫を、まぁついでに想像しておいて下さいませ。

このアンバランスな体の状態で陥りやすいのが、自律神経失調症。根本的な治療薬は無く、検査をしても異常が見つからない。それで、原因不明のまま体の不調に悩み続けるという泥沼に落ち込むことが多いのでございます。ニューハーフの場合、原因のひとつであるホルモン療法を「止める」ということには抵抗が有り、知らぬ間にジレンマに陥ったりすることも。

この女性ホルモンというやつ、「うつ状態」を引き起こしやすいという副作用が有るのですよね。また、「うつ」と「自律神経失調症」は併発することが多い。ニューハーフの体の中は、女性ホルモン、うつ、自律神経失調症、これらが三つ巴で渦巻いていたりするのでございます。もうね、何が原因で何が結果なのか、分からなかったりすることも多い。

ここで、NHKの番組の中でも言ってましたが、「気象病(きしょうびょう)」という考え方がまたまた絡んでくるからややこしくなる。気象病というのは、天候の変化、特に気圧の変化で特定の病気が発症することを指す言葉でございます。「雨が降ると気分が沈む」とか言うの、実は医学的にハッキリと因果関係が分かっていることなのでございます。

それで、春とか秋といった気候の不安定な時期、気圧が極端に上がったり下がったりし易い時期には、自律神経失調症はさらに発症しやすくなる。こんなことも有りまして、ニューハーフってのは、常日頃から自らの体の「不安定さとの戦い」を続けているのでございます。

でもね、ワタクシが自分の若い頃を思い出しますとね、この「不安定さ」がかえって(特定の)お客様の気を引いていた気がいたします。急にドタキャンしたり、ワガママなことを言ったりなんてのが、お客様からすると「気むずかしい猫」の様に見えたのかも知れませんね。逆に、この不安定さで失敗した仕事や失ったお客様もありまして、けっして不安定を推奨するものではございませんよ、お気を付けて。

この自律神経失調症、気圧の変化に合わせて症状が出ることが多いのでございます。もし原因不明の不調に悩んでいらっしゃったら、その不調の日と天候の変化とを合わせて記録していくと、何かしらの因果関係が見つけられるかも知れませんよ。

気象病というのは研究が進んでいるようですが、ワタクシの「満月や新月の時に不調になる説」ってのは、どこにも研究結果が見つからないようでございます。う~ん、残念。折しも、今日は満月。悔しいから、満月に向かって吠えてやる! ウォ~ン、ウォ~ン。


2018-10-26 【CityHeaven 東海版、発売中】

月刊『CityHeaven 東海版』の12月号が、ボチボチ店頭に出ているみたいでございます。まだ10月の末ですが「12月号」というのは、雑誌販売における大人の事情。で、そのCityHeavenの表紙がこれでございます。

黒い背景で、いつもとはちょっと違った雰囲気の表紙。そして、当店の広告がこれ。

ここのところ、出来るだけ毎月デザインを変えるようにしております。昔は、隔月刊のニューハーフ専門誌が三誌もございまして、それらの広告も全部ワタクシが作製しておりました。今、ワタクシのデザインに依るものはこの『CityHeaven』のみ。そろそろ1月号の入稿〆切、次はどんなのにしようかなぁ。

オープン当初から、当店の広告のほとんどはワタクシが製作しておりました。昔の広告と比べますと、最近は、無意識のうちに文字を大きめにしているのですよね。自分の目が衰えてきて、ついつい読みやすいように字を大きくしているようなのでございます。

ただね、世の中がネットにウェイトが移るようになりまして、紙媒体ってのは結構年輩の方しか見てないような気がいたします。と、なりますと、『CityHeaven』のような雑誌は、文字ちょっと大きめでいいのではないか、そんな分析も出来るのですよね。

当店、かなり高齢なお客様にもよく来て頂いております。長年、新聞や雑誌という紙媒体に広告を出し続けてきたことが、ネットに縁が薄い高齢のお客様のご利用につながっているのだと思います。と言うワタクシも、スマホの扱いなどで時々戸惑うことが有るのですよね。インターネット黎明期からネットを利用していた世代としては、ちょっと悔しいかな。


ということで、『CityHeaven 東海版』のご案内でございました。では、では。


2018-10-27 【なぜ、気づかなかったかなぁ】

本日の主役は、これ。

ハローキティの万年カレンダーでございます。ネットで来年のカレンダーを物色してましたら、たまたまこれを見つけましてね、それでチョイト気になったのでございます。何が気になったかと申しますと、この部分でございます。

この部分に、サイコロ状のパーツが置いてございますでしょ。このサイコロの置き方で、万年カレンダーを実現しているわけでございます。「月」と「週」のサイコロは、まぁ簡単にどうしてるか分かりますよね。サイコロの6面に一つないし二つの項目を記入して、置くと下半分が隠れるようになってる。

「おやっ?」とワタクシが思ったのは、「日付」のサイコロふたつ。ネットの記載を見ても、付属品はこれだけのようでございます。二つのサイコロで「1日~31日」を表示している。となると、その「仕組み」を猛然と知りたくなったわけでございます。解析、スタート!

まず、「10日~19日」を表示させるためには、「1」が両方のサイコロに有る必要がございます。片方にしか無かったら、もう片方のサイコロは6面しか有りませんので、1の位の数字が足りなくなるからでございます。両方に「1」が有り、残りの数字を二つのサイコロに分散させているのでしょう。

同じ理由で、「20日~29日」を表示させるためには、「2」が両方のサイコロの有る必要がございます。そしてもうひとつ、「30日」を表示させるためには、「3」と「0」が両方のサイコロに振り分けられている必要がある。すると、こんな感じになるのでございます。

サイコロ1「1、2、3、X、X、X」
 サイコロ2「1、2、0、X、X、X」
 (Xには4~9が入る)

4~9の数字は、どちらのサイコロにどんな風に振り分けられていても良いわけでございます。これで万年カレンダー完成! と、思いきや、あることに気がついたのでございます。「1日~9日」をどうやって表現する?

「1日〜9日」を「01、02...09」と表現するのなら、先ほどの理屈で「0」が両方のサイコロに存在する必要がございます。しかし、もうサイコロの面は残っておりません。上の例で言いますと、「サイコロ2」に同居する「X」は「0」と同時に表示出来ないことになるのでございます。

ならば、1ヶ月の内、3日間だけ、サイコロひとつで表現するのか? しかし、これはあまりにも美しくない。万年カレンダーとは呼びがたい代物。でも、理論的に、すでにもうひとつの「0」を記載するスペースは無い。謎は深まるばかりでございます。

もうね、この謎を解く方法はたったひとつ。実機を発注!でございます。さっさと注文しちゃいましたよ。ネットで注文。あっさり2日後にはワタクシの手元に届いておりました。さぁ、謎を解明!とばかりに箱を開けようとしましたら、その解答は、あっさり箱の外側に書いてあったのでございます。

もうね、どうしてこれに気がつかなかった?! ちょっとした自己嫌悪でございます。もう少し、粘って考えれば分かったこと。「6」も「9」も1の位にしか登場いたしません。ですから、この二つの数字は「掛け持ち」が出来たのでございます。そして、その空いたスペースには「0」を入れられる。こんな感じでございます。

サイコロ1「0、1、2、3、4、5」
 サイコロ2「0、1、2、6、7、8」
 (3~9の数字の位置は任意)

この配置で「01日~31日」まで表現出来るはずでございます。では、さっそく、実際の商品を確認してみましょう。

予想通り、

サイコロ1「0、1、2、3、4、5」
 サイコロ2「0、1、2、6、7、8」

になっておりました。これで、万年カレンダー完成!でございます。今回の反省点としては、「3と0の振り分けが必要」と気づいた時点でうかれてしまい(笑)、「0が両方のサイコロに必要」という可能性を無視して思考停止してしまったことでございます。う~ん、カラクリを知ってしまうと、ちょっと悔しいのでございます。


最後に、この万年カレンダーの販売ページをご紹介しておきましょう。二つのサイコロを組み合わせて日にちを作るという作業、小さなお子様の知育によろしいかも。月と曜日が英語になってますので、英語の勉強にもなるかと。お子様の誕生日プレゼント、クリスマスプレゼントにはいかがでしょうか。あ、別に、サンリオの回し者じゃないですよ、念のため。

ハローキティ・ジオラマ万年カレンダー

https://shop.sanrio.co.jp/products/detail.php?product_id=57538

2018-10-30 【業務連絡をふたつほど】

今日は業務連絡をいくつか。

まず、「春咲なずな」、十日ほどお休みを頂くことになりました。体調不良とかではありませんのでご安心下さいませ。次回、11/10(土)から元気に出勤してきます。

その関係もあるのですが、10/31(水)は出勤が3人と少なめ。ですので、恒例の「1日特典!」を実施したいと思います。また、10/31(水)は「VIPルーム無料開放」の日でもございます。もちろん、「1日特典!」と「VIPルーム無料」は併用可能。どうぞ、ご利用下さい。


1日特典!

フロントで「イチニチトクテン」と言っていただくか、このクーポンを見せて下さい。オールコース¥1,000割引となります。他のクーポンと併用可能!


2018-10-31 【ショートで決めたよ】

やっと、髪の毛を切ることができました。中途半端に伸びていた髪を、ベリーショートに刈り込みました! ショートヘアーってのは、ワタクシが現役の頃には絶対やらなかったヘアースタイル。髪の毛ってのは、長いほど誤魔化しやすく、メンテナンスは簡単。ショートヘアーは、ある意味、デンジャラスなスタイルなのでございます。

女っぽさがウリのニューハーフって、髪の毛は長いほど有利なのでございます。視線が髪の毛に行き、それなりのお顔でも粗が目立ちにくくなる。ショートヘアーになるほど顔に視線が集まりますので、メイクなど顔の作り込みにハイレベルが要求されるのでございます。

美容院へ行くたびに、白髪が気になりますねぇ。今日も美容院の先生から「だいぶ増えましたねぇ」と言われちゃったのでございます。「気にしてないから、大丈夫」とワタクシの返答。以前は、よくサービスで黒く塗ってくれたりしたのですが、さすがにキリが無いので、「(特に処置しなくても)大丈夫」という意味でございます。

美容院へ行くときは、あらかじめフルメイク。そりゃぁ、美容院の先生のテンションを上げて、気合いの入ったスタイルにしていただきたいですからね。フルメイクで、ヘアーもバッチリ! その格好で街を闊歩いたしますと、妙に心に余裕が出来る。自然と顔がにこやかになる。人当たりも柔らかくなる。人間、「ルックス」を作り込むってのは重要でございます。

余談ですが、ワタクシは、ルックスがきちんとしている時とだらしないときの高低差が大きいのでございます(笑)。だらしないときは、本当に酷い格好をしております。以前、たまたま、その酷い格好の時に、あるブランドの直営店に出向いてしまって、非常に冷たい対応をされたことがございます。まぁ、自分が綺麗にして行けば良かったのですけどね。でも、「見た目で態度を変えてはいけないなぁ」という、良い反面教師にはなりましたね。

閑話休題、メイクとかオシャレというのは、それを見た第三者だけで無く、メイクをしている本人の心にも潤いを与えるのでございます。それを利用して、介護の現場には「化粧療法(メイクセラピー)」というのがございます。落ち込んだ要介護者の気分が、お化粧やオシャレをすることで前向き・積極的になるそうでございます。メイクの力、侮れないですねぇ。

ということで、ヘアーもメイクも決めて気分の良い一日でございましたが、ショートヘアーはメンテナンスが大変なのですよね。今日は決まっていても、明日はボサボサかも。いやぁ、大変、大変。


最新 追記